睡眠の質が低いと、寝ても疲れが取れなかったり、疲労感が日に日に取れません。
ぐっすり眠って、スッキリとした朝を迎えたい。
そんな睡眠の質を高めるための選択肢として、今回インタビューさせていただいた西山さんはハーブティーを選んだそうです。
ハーブティーを飲んでみて生活がどう変わったのか、インタビューをさせていただきました。
ー今回のMENTさんー
西山さん(仮)
佐賀県出身。
特別支援学校の先生を経て、
学習やソーシャルスキルの獲得のサポートをする教室の指導員へ。
趣味は、おいしいものを食べること、料理。
―ハーブティーを飲み始めたきっかけを教えてください。
数年前、転職したばかりの頃にあまり眠れないことがありました。
仕事の負担が増えたわけではないけれど、環境が変わったことが大きかったかもしれません。グッスリ眠れていない感覚があって、どうにかしたいなあと思っていました。そのとき頭に浮かんだのがMENTのハーブティーです。
実はMENTの立ち上げメンバーと学生時代に知り合い、立ち上げたことはSNSを通じて知っていました。それで、友人を応援したいという気持ちと、睡眠を改善したいという思いから、ナイトリセットブレンドを購入してみました。
ハーブティーはそれまで自分で買ったことはなかったですね。
ただ、今はシェアハウスに住んでいるので、シェアメイトや友人にもらって飲むことはありました。
ハーブティーは「身体にいい」というイメージを持っていました。
―ハーブティーがお手元に届いたときの気持ちをお伺いできますか?
まずは届いたときに入っていたマンガが分かりやすくていいなあと思い、
捨てずに今も持っています。
ナイトリセットを初めに飲んだ感想としては、しっかりしたハーブティーだなと思いました。
普通の紅茶とは違って、ちょっとスパイシーな味と香りを感じることができて、体に良いものを飲んでいる感覚がありました。
そして、飲んでしばらくすると眠たくなり、「わー、すごい!効いている」と驚きました。
―飲んだその日から眠れたのですか?
そうなんです。
寝る前にお気に入りのカップにティーパックを入れて200mlのお湯を注ぎ、リラックスしながら飲んでベッドに入ったら、眠気がきて眠りにつくことができました。
それまでは、ベッドの中でしばらく眠れない時間があって、「明日早く起きないといけないから、もう寝なきゃ」。と無理して寝ようとしたり、朝早く目が覚めてしまったり、すっきり起きられなかったりということも結構ありました。
でも、毎日ナイトリセットブレンドを飲み始めてからは、自然に眠くなるし、朝までちゃんと眠ることができているので、明るい気持ちで過ごせるようになりました。
最初のうちは毎日飲んでいたのですが、眠れないと感じることがなくなったので少しずつ減って、今は週1回くらいかな。
たまに飲むタイミングは、夜にお茶を飲む余裕のあるときや、最近ちょっと疲れが取れてないな、ぐっすり眠れてない気がするなというときです。
頻繁には飲まないけれど、私にとっては飲むとホッとする存在で、これを飲んだら眠れると思えるから、いつも大きな安心感に包まれている感じがします。
―西山さんが眠れる日が増えたのは良かったです! 飲んでから他にも変化はありましたか?
安眠できるようになって、確実に気分が上向きになりました。
あとは、ハーブティーってすごいなと興味が出てきて、今はいろんな種類のハーブティーを飲んでいます。
身体を温める、生理痛を和らげるなど目的別にたくさんあって、奥が深い。友達に教えてもらったり、自分で調べたりして、店舗で選ぶこともあればネットで買うことも。
睡眠に関してはMENT一択ですが、ほかのものはいろいろ試しているところです。MENTのモーニングアップブレンドも気になっています。
―MENTのハーブティーについて、誰かにお話されたことはありますか?
はい、シェアハウスの人たちに話したことがあります。
夜ご飯を食べた後、女性数人でお茶を飲むことがたまにあって、ハーブティーの話題になったときに「これを飲むと眠くなるの」と紹介しました。
あとは、あまり眠れないという友人に、「私はこれを飲んだらめっちゃ眠れたよ」と1パックあげたり。紹介するととても喜ばれて、自分も買ったという人もいます。
―MENTのハーブティーに興味をお持ちの方にメッセージをお願いします。
私は飲んでみてプラスのことしかなく、生活がとても良くなりました。すごく好きなおすすめのハーブティーなので、睡眠について困っている人たちにもっと認知が広まって、皆さんがお悩みを解消できればいいなと願っています。
英国ハーバリストと共同開発

MENTは英国メディカルハーブ協会の認定ハーバリスト、リエコ・大島・バークレー氏と共同開発しました。
日本人特有の細やかなサービスと的確な技術で英国でも根強い人気を誇ります。
MENTのある暮らし

