うつの時におすすめのハーブティー9選|気分が落ち込んでいる時にも

ストレスが日に日に溜まって、気持ちがだいぶうつ気味に。

薬ではなくて、自然な方法で良くなりたいという方にはハーブティーがおすすめです。

今回はメンタルケア専用のハーブティー屋”MENT“のスタッフが厳選した、うつの時におすすめのハーブティーを9種類ご紹介します。

また、こころの不調になぜハーブティーがおすすめなのかについても書いているので、併せてご覧ください。

目次

1. うつや気分の落ち込みに効くハーブティー9選

不眠で悩んでいる時に、ぐっすり眠るためにおすすめのハーブを紹介します。一言でハーブと言ってもいろんな味や香りのハーブがあるので、自分にあったより良いハーブを見つけてくださいね。

1.1 バーベイン

バーベインは十字架にはりつけられたイエス・キリストの出血を止めたハーブとして魔力を持っているといわれたり、別名「神の恵みのハーブ」と呼ばれています。憂鬱や不安、イライラなどを鎮めて気持ちを穏やかにする効能があります。

2.2 ペパーミント

胃のむかつきやイライラ、不快感などを鎮めてくれる効果があることから、乗り物酔いや吐き気止めなどにも使用されています。また脳の働きを活性化させてくれるため、気分が落ち込んでいる時などにはおすすめのハーブです。

1.3 オレンジピール

名前から想像がつくかもしれませんが、オレンジピールはみかんの皮です。柑橘類特有の甘みと苦味が合わさった香りには、心を元気づけてくれる作用があり、不安や眠れない夜も穏やかで優しい力で包んでくれます。ストレスやショック、イライラ、動機といった症状にも良いといわれています。
>>>オレンジピールが使われているハーブティーはこちら

1.4 オレンジフラワー(オレンジブロッサム)

オレンジフラワーはオレンジの木のお花の部分です。オレンジの皮はオレンジピールとして使用されています。不安や落ち込み、イライラ、動機など心が荒れている時におすすめです。香りは甘くて深く、香りを嗅ぐだけで穏やかで優しい気分に包まれます。味はオレンジ特有の穏やかな苦味も少しある大人の味です。

1.5 レモングラス

レモングラスはレモンに似た爽やかな香りと酸味が特徴のハーブです。原産地である東南アジアでは料理でもよく使われており、トムヤムクンが代表です。殺菌作用が強いことから薬としても使われてきました。「よく眠れるかな…」と不安な時に飲むとシャキっと心をリフレッシュさせてくれます。
>>>レモングラスが使われているハーブティーはこちら

1.6 マリーゴールド(カレンデュラ)

マリーゴールドは女性ホルモンに似たような作用があり、PMSや生理痛、ホルモンバランスの乱れなどに効果があるといわれています。急激なストレスやホルモンバランスの乱れは気分の落ち込みはうつ病を誘発してしまう可能性があるので、

1.7 リンデン(リムフラワー)


リンデン(リムフラワー)はヨーロッパの街路樹としても親しみのある木で、ハーブティーでは花の部分を使用します。味にクセが無いことから、いろんなハーブと組み合わせて使用されます。不眠や気持ちが落ち着かないときに、優しい力で癒やしてくれるようなハーブです。
>>>リンデン(リムフラワー)が使われているハーブティーはこちら

1.8 ローズ

ローズは甘くて上品な香りで人気が高く、化粧品や香水、入浴剤とさまざまな用途で使用されているハーブですが、不眠の際のハーブとしてもおすすめです。疲れているときや気分が不安定なときなどに飲むとすっと気持ちを鎮めて、明るく前向きな気持ちにさせてくれます。

絶世の美女として知られる古代エジプトの女王クレオパトラも、この花をこよなく愛したと言われています。 また、ローズは女性のバランスを整え、月のめぐりや、女性特有のさまざまなトラブルにも活躍してくれます。
>>>ローズが使われているハーブティーはこちら

1.9 セントジョーンズワート

たくさんの成分や効能があることで近年研究が進んでいるハーブですが、中でも抗うつ作用が注目されています。不安な気持ちや悲しい気持ちが強い時に飲むと良いといわれています。味は少し苦く、舌も軽く刺激を感じます。

2. なぜ鬱(うつ)や気分の落ち込みにハーブティー?

ハーブとは食用や虫よけ、薬用などさまざまな場面で使われる植物の総称です。ハーブの中でも薬効が高く、民間療法や自然療法などで用いられるハーブを「メディカルハーブ」と呼んでいます。

メディカルハーブは紀元前より歴史があり、古代ギリシャの医師・ヒポクラテスもメディカルハーブを使用していたという記録が残されています。

メディカルハーブは効能が多く、時に何十種類という成分が含まれています。また、身体のいろんな部分に働きかけます。

日本では薬事法の観点から、ハーブティーは薬として認められていませんが、歴史的には薬と同じくらい”ハーブ”は重宝されてきたのです。

>>>眠れない時におすすめのハーブティーはこちら

2.1 欧州では「メディカルハーバリスト」という職業も

現在、医療現場で使用されている薬の多くはハーブのさまざまな成分のうち、単一成分を抜き出して錠剤化したものや、ハーブのエキスを配合させたものも多く存在しています。そのため、医療現場で使われている薬は病気の原因に対して、ダイレクトに作用するのが特徴です。

一方、メディカルハーブはハーブ一種類でもいろんな効果がありますが、複数のハーブと組み合わせることで総合的に作用をして、不調の根本に働きかけるのが特徴です。

日本ではあまり馴染みがありませんが、イギリスやドイツなどではメディカルハーバリストという資格があります。手術が必要な場合以外に対しては、患者さんのお悩みをメディカルハーバリストが聞いて、それぞれの症状や不調、体調にあったハーブを処方しています。

>>>メディカルハーバリストと共同開発した、気分が憂鬱な時にもおすすめのハーブティーはこちら

気分が憂うつな時は抗うつ作用があるハーブもおすすめですが、鬱っぽい時は睡眠のリズムが狂ってしまっていることも多いのが特徴です。

そのため、安眠効果や鎮静効果が特徴的なハーブを選ぶことも良いでしょう。

2.2 ハーブティーの淹れ方

ハーブティーの淹れ方は基本的には普通のお茶と同じですが、水出しは基本せずに1カップあたり150cc~180ccのお湯を注ぐことが大切です。

蒸らす時間はハーブティーによって異なりますが、花や葉が多いハーブティーは3分ほど、実や根が多いハーブティーは5分ほどが目安です。

ただし、MENTのハーブティーは成分をより抽出するために、葉が多いハーブティーですがモーニングアップブレンドは6分、ナイトリセットブレンドは4分を推奨としています。

2.3 ハーブティーの注意点

あくまでもハーブティーは薬ではありません。医師から処方された薬の代わりに、ご自身の判断でハーブティーを代用するのはやめましょう。

慢性的な病気を持っていたり、妊娠中の方はハーブティーの効果が作用する可能性もあるため、飲用される前にお医者さんにご相談ください。

また、現在飲んでいらっしゃる薬がある場合もハーブティーの作用によって薬の効果が強くなったり、弱まったりする可能性もあります。必ずお医者さんにあらかじめご相談ください。

3. メンタルケア用のハーブティーはMENTがおすすめ

睡眠はこころの体温計ともいわれています。

よく眠れている時はこころも元気です。逆にあまり眠れていない時は、知らずのうちの心も不安定で憂鬱な気分に

MENTでは睡眠がこころの基盤を作ると考えていて、「眠れない」「起きれない」に特化した朝夜2種類のハーブティーを英国ハーバリストと開発しました。

3.1 MENTのハーブティーを飲んだ人たちの口コミ

ある日突然睡眠時間が長く寝れなくなり、困り果てて。MENTさんに出会い、寝ても3時間だったわたしが5時間6時間寝れるようになり本当に感謝しています(30代.naki)

リモートワークのせいか、夫が夜寝れないと悩んでいたので、友人に勧められて試しに買いました。飲み続けていると眠れている?感覚があるみたい。今後も続いてほしいです。(40代.ふーこ)

私は睡眠の質が低いことに悩まされていました。夜中に目が覚めてしまうことも多く、どうすれば睡眠の質が高まるのか長い間悩まされていました。かといって睡眠薬を服用するのには抵抗がありますので、インターネットで見つけたMENTのハーブティを購入してみました。夜、寝る前にハーブティを飲むと、これまでは夜中に目が覚めていましたが、朝までぐっすりと眠り続けることかできました。飲んだ初日だけでなく、連日飲んでも飲んだ日の夜は深夜に目が覚めることはなく、ハーブティに慣れて効果が減るということもなかったです。これからもハーブティを飲んで体調管理に務めたいと思います。(20代.ksg)

身体は疲れてるのに寝付けない日が続いていて、寝たいのに眠れず、焦って頭が冴えてしまい眠りが浅かったのですが、1日目から効果を感じました。布団に入って10分後くらいにフワッと眠気がきて、朝もスッキリ目覚めました。私は香りが好きで、寝る前にリラックスしながら飲めました^^手放せなくなりそうです!(20代.名無し)

ハーブティーって実際に効果あるんだろか?と思いながら、ナイトリセットを試してみました。飲んで10分経ったころに、なんだかとても気持ちが柔らかくなったと言いますか。いつもより深い眠りにつけたような気がしました。香りもとても上品なので、おススメです。(20代.フットボーラー)

うつ病を克服したほっしーさんのブログで知りました。熟睡感が半端なく、毎朝気持ちよく目覚められます!(40代.シカ)

メンタルケア専用ハーブティー・MENT

自律神経のリズムに注目したハーブティー。目覚めのリズムをととのえるモーニングアップ、睡眠のリズムをととのえるナイトリセットの2種類をご用意しています。

>>>MENTについて詳しくはこちら

英国ハーバリストと共同開発

MENTは英国メディカルハーブ協会の認定ハーバリスト、リエコ・大島・バークレー氏と共同開発しました。



日本人特有の細やかなサービスと的確な技術で英国でも根強い人気を誇ります。

TOP
close-button