少し疲れていたりメンタルの調子が良くなかったりすると、記憶力や集中力が下がってしまいます。
文字を読みたくても、ただ目で文字を追うだけということはしばしば。
そんな時、皆さんはどうしているのでしょうか?
MENTはInstagramのストーリーズとTwitterを中心にアンケート調査をしてみました。
目次
〜MENTとは〜
こころのリズムをととのえるために、英国ハーバリストと共同開発したハーブティーです。
>>>MENTについて詳しくはこちら
1. ストレスやメンタル不調のときに文字が読めなくなった人の割合は?
MENTのアンケート調査の結果によると、メンタル不調のときに文字が読めなくなった人の割合は93.5%という結果でした。
文字を読めなくなる理由
睡眠不足やうつの影響によって、集中力や思考力が働いておらず、頭がぼ〜っとしているためです。
>>>眠れない・起きれないお悩みにおすすめのハーブティーはこちら
2. 鬱やメンタル不調だと、どんな時に文章が読めない?
日々を過ごしていると、文章を読まなければいけないタイミングはどうしてもでてきますよね。果たして、どんな時に文字を読めなかったり、理解できないと感じるのでしょうか? 皆さんに聞いてみました!

意外にも雑誌や漫画を読めないと答えた方が60%以上なのに対し、会社の資料を読めないと答えた方が50%でした。
各々でイメージする会社の資料のイメージに違いがあるかもしれませんが、プレゼンテーションなどで使用する資料は伝わりやすいように工夫がいろいろされていることが理由の一つかもしれません。
アンケートを取った中で1番「読める」と回答された方が多かったのは道路標識でしたが、それでも13%の方が道路標識さえも読めないと回答されたのが印象的でした。
3. 鬱やメンタル不調で文字が読めないとき、どんな状況だった?
メンタルの状態が不安定になった時、実際にどんな状況だったのかをお伺いしたところ、65%以上の方が「文字は読めるけど、内容が頭に入ってこない状態」と表現されました。
他の方たちは下記の様な回答をしてくださりました。
■3.1 そもそも開けない
本が開けない(50代.社会人)
■3.2 集中力が続かない
文字を読み続ける事が出来ない(40代.社会人)
全く興味がなくなって集中出来なかった(50代.主婦・主夫)
■3.3 文字が絵に見える
文字が絵のように見え、どこから読み始めれば良いのかわからなくなる(20代.フリーター)
絵や記号のような感じがして、文字を言葉として繋げて認識することがとても困難だった。(20代.社会人)
■3.4 文字の形が崩れていく
文字を見ていると文字の輪郭がなくなっていき、眠気や頭痛がした。文字というよりも文章がわからなくなった。(20代.社会人)
内容が理解できない、文字から単語を拾い上げることはできるが、単語の意味がわからない。
文字自体を認識するのにも苦労する。漢字等のゲシュタルト崩壊もあり(40代.社会人)※ゲシュルト崩壊・・・認知能力が低下することによって全体のバランスがわからなくなり、バラバラになってしまうことです。
文字がそこにあることは認識できるが形が徐々に崩れていく感じ。内容も入らない。(20代.求職中)
>>>鬱やメンタル不調の時のお悩みにおすすめのアイテムこちら
4. ストレスのせいで、文字が読めない期間はどれくらい続いた?
読めない期間がどれくらい続くのかを聞いてみたところ、半数以上が3ヶ月以内と回答しました。
一方、1年もしくはそれ以上と回答した人は全体の30%にものぼりました。
文字を読むのがただ辛いだけでなく、形が崩れたり、絵のように見えたりする場合はかなりこころが疲れているので、長く向き合っていく必要がありそうです。
5. 文字が読めるようになったきっかけ
いま文字を読むのが辛い方も大丈夫です、きっと解決のきっかけはあります。
実際にいま読めるようになった方々にきっかっけをお伺いしました。
■5.1 読み上げ機能の使用
SAPI5対応の読み上げソフトを導入し、文字を音に変えながら過ごしていたら少しずつそれが自分の頭の中でもできるようになった(20代.求職中)
iPhoneユーザーなのですが、視覚障害の方向けに読み上げ機能が搭載されていたので助かりました。
本も読み上げ機能を使って読みました。(20代.会社員)
■5.2 「読むこと」を一時中断
(文字を読めない体験を積まないように)ともかく休んで文字を見る・読むことから遠ざかった。
今でも小説などは文字を追うことはできても、以前のように読めない。(40代.社会人)
■5.3 自分が書いた文字を読む
自分で文字や文章を書くようになった。自分が書く文字であれば読むことが出来た。(20代.社会人)
■5.4 医療機関で適切な治療の実施
合う抗うつ剤が見つかった(40代.社会人)
通院して服薬治療し始めたからだと思う(20代.社会人)
■5.5 メンタルの調子が良くなるにつれて
特に何があった訳でもないが、不調の時期を脱すれば自然と読めるようになりました。(20代.求職中)
メンタルの不調が回復したため(20代.社会人)
体調が回復するとともに(50代.社会人)
メンタルの調子がよくなったら自然に(20代.社会人)
■5.6 意識的に休む
1日休んで、実家で16時間寝た。(20代.社会人)
仕事をしている時は休んだり、辞めて休養を選びました。(20代.社会人)
■5.7 ゆっくり訓練する
読書の習慣を時間をかけてコツコツやりました。(20代.学生)
気になった小説を手に取り、読みたいと思えたこと。(20代.社会人)
■5.8 時間が解決してくれる
時間が解決したのもありますし、散歩などの活動を始めたら段々と良くなっていきました(20代.社会人)
高校生生活が終わったあたり 思春期終わりくらい?(20代.社会人)
■5.9 食事改善
うつ消しご飯の栄養療法の取り入れ(40代.学生)
6. 文字が読めない方に向けてのアドバイス
さいごに、文字がいま読めなくて辛い思いをしている方へのアドバイスをご紹介します。
■6.1 焦らず、リラックス
瞑想し深く深呼吸をする時間を作ってみてください(50代.主婦・主夫)
文字が読めない時は、自分にとってその分野の情報を取り入れる必要がない時なのかもしれません。
その情報が必要になれば自然と読める時が来るのではないでしょうか。焦らなくても大丈夫です。(20代.求職中)
休息が一番。読めないことに焦らずに、脳と気持ちを休ませてくだささい。
文字から逃げたって大丈夫です。時間が経てば戻ってきます。(40代・社会人)
読めるようになる日は必ず来ます。その日が来ることを信じて、ゆっくり休んでください。(20代.社会人)
焦らずに今はゆっくり休みましょう。(40代.パートタイマー)
■6.2 自分のペースでリハビリ
ひらがなを紙に書いてみると落ち着くかもしれません。
最初は抵抗感があり書けないと思うかもしれませんが、腕の筋肉は意外と覚えていてくれます。(20代・社会人)
読めなくてもなんとかなります!究極的に生きていくのに文字が読めたり書けなかったりしても生きていけます!
絵本など字がない本などでリハビリするのもいいと思います。これを機に絵本を見てみませんか?(20代・社会人)
読めなくなったのは症状が重いときなので、時間をかけて自分のできるところから少しずつ、段階的に慣らして行けば、読めるようになります。(20代.学生)
まず一文字でも読めたのなら自分を褒めてあげます。そしてだんだんと字を増やしてみましょう。(10代.学生)
■6.3 まずはお医者さんや頼れる機関の元へ
とりあえずは精神科、メンタルクリニックの受診をすすめます。(20代.社会人)
読めなくなった事で自分がおかしくなってしまったのではとパニックにならず、まずは休養したり受診するようにしましょう。(20代.社会人)
頼れる機関や、声を出して頼れる場所で助けを求めましょう。(20代.社会人)
■6.4 睡眠のリズムやこころのリズムを整える
メンタルが回復すれば症状は改善されます。睡眠、運動、栄養の基本が重要です。(40代.学生)
とにかく、窓からの光でも良いので陽の光を浴びて浴びて、睡眠のリズムも整えられるようになってきたら変わってくると思います。(20代.社会人)
時が解決してくれることもあります。好きなものを食べてお風呂に浸かり温かい布団で寝てください。(20代.社会人)
>>>睡眠のリズムをととのえるためにおすすめのハーブティーはこちら
■6.5 自分を責めない
あなたのせいではない!(30代.社会人)
辛いですよね。一旦ぜーんぶ置いといて、まずは寝ましょ!(20代.社会人)
自分に優しくすることが一番です。メンタルが原因でできなくなったことがあっても自分を責めないでね(10代.学生)
7. うつの時に文字が読めなくなるのは一般的
ストレスを受けすぎてメンタル不調のときは、集中力が落ちてしまっています。その結果、文字が読めなくなるのは当たり前のことです。
無理に字を読もうとしても余計に辛くなるだけなので、まずは身体とこころのリズムを整えることから始めてみてくださいね。
>>>リズムを整えるためにおすすめのアイテムはこちら
今回のアンケートにご参加してくださった、本当にありがとうございました!
引き続きTwitterを中心にいろんなアンケート回答を募集していくので今後ともよろしくお願いします。
また、今回のようにお悩みや皆の意見を聞いてみたいことなどがあれば、質問箱で教えて下さい。匿名なので安心して投稿してくださいね。