もう悩まないで! 夜になると眠れないのに、昼間は眠い時の解決法
夜は眠れないのに昼は眠いのは、過度なストレスなどの影響で睡眠のリズムが壊れているかもしれません。
昼夜のリズムが正常じゃなくなった時、皆さんはどうされているのでしょうか?
MENTはSNSで昼間は眠くなるのに、夜になると眠くない…と昼夜逆転の体験を持つ人たちにインタビューしました。
おすすめの眠る方法や眠れないまま朝になった際のおすすめの眠る方法などをご紹介します。
目次
〜MENTとは〜
こころのリズムをととのえるために、英国ハーバリストと共同開発したハーブティーです。
>>>MENTについて詳しくはこちら
1. そもそも、夜になると眠れないのはナゼ?
人間の身体は自律神経(交感神経と副交感神経)によってコントロールされています。
- 交感神経・・・アクセルの役割。緊張している時やストレスがあるときなどに特に働く。
- 副交感神経・・・ブレーキの役割。夜間やリラックスしている際に特に働く。
人間が元気な時は交感神経が朝にじわじわ働き始め、お昼頃にピークを迎えます。
しかし、ストレスを受けると交感神経が夜も過度に働き、眠れないお悩みが生じます。ぐっすりと眠るためには、交感神経をきちんと夜は抑えることが大切です。
就寝前におすすめのハーブティー、MENT
眠れない時は自律神経のリズムが正常でないことが原因です。
英国ハーバリストと共同開発したMENTハーブティーは自然の力で、体内リズムを正常に戻すように働きかけます。
>>>MENTハーブティーについて詳しくはこちら
2. 夜眠れない時はどうすればいい?
夜になると眠れないと悩んだことがある方にインタビューした、おすすめの眠る方法をご紹介します。
■2.1 就寝用のルーティーン作り
お風呂にゆっくり浸かる、適度な運動(体も頭も疲れさせる)、リラックスする音楽を流して寝る(30代・社会人)
ストレッチをしたり、頭をマッサージしながら、色々な事を考える事をやめて、何も考えずに脱力する。(50代・社会人)
あったかいお茶を飲む。ベランダで外の空気に触れる(40代・社会人)
■2.2 睡眠導入の音楽を聞いてリラックス
オルゴールやクラシックなど音楽をかける(20代・社会人)
ラジオなど、人の話している声を聞く(20代・社会人)
布団に入ってPodcastやYouTubeを聞く(20代・社会人)
YouTubeの睡眠導入BGMを聴く(20代・社会人)
■2.3 温かい飲み物を飲む
ハーブティーなどを飲んでドラマを見る(40代・社会人)
MENT飲んだらほんとにすっきり眠れます(40代・社会人)
■2.4 本を読む
小説を読む。難しい本は睡眠導入剤には良いですが、内容が全然入りません笑(40代・社会人)
■2.5 ただ目を閉じる
目を閉じて静かにする。客室乗務員さんが目を閉じているだけで睡眠の6割の効果があると言ってました。(40代・社会人)
静かに横になる(40代・社会人)
■2.6 ぼ〜っとする時間を作る
見たくなくてもテレビなど音が出るものをつけて、気が紛れる瞬間を作る(30代・主婦・主夫)
映画を見てボートする時間を作りウトウトするようにする(20代・社会人)
■2.7 馴染みのある作品でリラックス
何度も観たことのある、好きな映画を見ること(40代・社会人)
サザエさん、あたしんちを何度も読む(50代・主婦・主夫)
■2.8 睡眠のための自己暗示
目を閉じて、つま先から頭の先にかけて暗示をかけたりしてました。(50代・社会人)
就寝儀式。私は好きな香りを準備→照明を暗くしてからお湯を飲んでベッドに入る→自律訓練法(40代・社会人)
※自律訓練法・・・自己暗示によって体の筋肉の緊張を解きほぐし、中枢神経や脳の機能を調整して本来の健康な状態へ心身を整えることを目的とした訓練法
3. 夜になると眠れない経験をした人の割合
■3.1 5人に1人が意識が無くなるレベルで眠れなくなった経験あり
夜は眠れない経験をしたことがある方たちに昼は眠くなるか聞いてみたところ、全体のうちの64%が「眠くなるけれど、起きていられるレベル」、22%が「意識が無くなるくらい眠くなる」と回答しました。そして、11%が全く眠くならないと回答しました。
〜意識が無くなるくらい眠くなる病気「ナルコレプシー」〜
ナルコレプシーは日中に突然、強い眠気に襲われて眠りこけてしまう病気です。この病気の最大の特徴は、夜に十分に睡眠を取っているのにも関わらず、昼に猛烈な眠気に襲われるという点です。
まだ現代の医療では原因が分かっていないため根治療法はありませんが、生活のリズムをととのえることである程度の改善は見込めるといわれています。
>>>「起きる」「眠る」リズムを日常生活からととのえるアイテムはこちら
■3.2 夜眠くならないのに昼眠い経験をした人で、うつだった人はどれくらい?
夜は眠くならないのに昼は眠くなる人に精神的な理由があったかどうか聞いてみたところ、全体のうちの14%がうつの一歩手前、10%がうつだったと回答しました。
実に全体のうちの約1/4の人が精神的に問題を抱えていたことになります。睡眠のリズムとこころの元気は密接ということが分かります。こころが元気でなかったり、なんかやる気が出ないという方はまずは睡眠のリズムをととのえることが大切です。
4. 眠れないまま朝になったらどうする?
みなさんにお伺いした、眠れないまま朝になった際の対処法をご紹介します。
■4.1 眠気がきた時に寝る
少しだけでも朝から寝る(20代.社会人)
在宅などの時は昼の休憩を長めにとる(20代.社会人)
眠くなった時は少ない時間でも仮眠をとる(30代.社会人)
■4.2 自分に優しくする
何もしなくていいやと思って何もしなくて、ひとつだけ家事ができたらとても自分を褒める(20代.社会人)
■4.3 夜は早く寝る
通常通り働いて、夜は早めに寝る(20代.社会人)
■4.4 外に出て日の光を浴びる
朝のうちにたっぷり太陽を浴びて、仕事は休む(40代.社会人)
昼間に神社仏閣の緑豊かなところで、ぼーとする(40代.社会人)
なるべく外に出て楽しく過ごす(50代.主婦・主夫)
〜日を浴びるのが良い理由〜
日光を浴びると、幸せホルモン・セロトニンが分泌されます。昼間にセロトニンが充分に作られることで、安眠のホルモンであるメラトニンが分泌されます。このため、日光を浴びると睡眠のリズムもととのいやすくなるのです。
■4.5 元気になる飲み物を飲む
リポデ―を飲む(30代.社会人)
すっきり起きれなかった時とか眠い時はMENTのモーニングアップブレンドを飲んでます。自然に元気になる感じがあります(20代.社会人)
■4.6 思考力のいらない仕事に専念
ひたすら事務作業をする(50代.社会人)
■4.7 できるだけいつも通りに
余計なことを考えないように、日中はできる範囲で活動する(40代.社会人)
昼寝はせずに頑張って夜まで起きて、夜は早めに寝る(20代.社会人)
仕事があるときは、立って仕事をして眠気覚ましをしていた(30代.社会人)
5. 朝夜のバランスを整えるためには、ハーブティーがおすすめ
夜になると眠れないのに、昼は眠い…。もう嫌だ!!
こんな時は体内リズムが正常で無いことが大きな原因として考えられます。
エナジードリンクやコーヒーなどで一時的に眠気に対処している人も少なくないかもしれません。しかし、「眠たい…疲れている…」という身体本来のサインを無視し続けると、後々に身体に大きな負担になってしまいます。
「身体に優しい方法でケアしたい…!」そんな方にはMENTのハーブティーがおすすめです。